豊中市立第十三中学校ってどんな学校?
豊中市立第十三中学校は、1973年に開校した公立中学校で、大池小学校、桜井谷小学校(一部)、刀根山小学校(一部)からの生徒が主に進学します。落ち着いた住宅地と自然が残る環境に囲まれ、地域と学校が密接に連携しながら、生徒一人ひとりの成長を支えています。使用教科書は豊中市全体で統一されており、国語は東京書籍、道徳は光文書院、社会と算数(数学)は日本文教出版を採用しています。社会と算数(数学)を同一出版社で揃えているのは全国的にも珍しく、地域の教育方針の特徴がうかがえます。第十三中学校は、学習面と生活面の両立を重視し、地域行事やボランティア活動にも積極的に参加することで、生徒の自主性や協調性を育む温かな教育環境が魅力の学校です。
豊中市立第十三中学校について、以下のポイントでご紹介します。
基本情報・沿革
- 所在地:〒560-0055 大阪府豊中市柴原町2丁目14番1号
- 電話番号:06-6843-7061
- FAX番号:06-6857-4997
- 創立:1973年4月1日(豊中市立第十二中学校から分離開校)
- 設置者:豊中市教育委員会
- 共学:男女共学
- 学期制:3学期制
- 創立記念日:10月26日
学生数・クラス
- 令和7年度(2025年度)児童数:約690名
- 学級数:1年5学級、2年6学級、3年6学級、支援学級7学級:合計24学級数
教育・特色
- 教育目標:『知・徳・体の調和のとれた、 豊かな心を持ち、自ら考え、共に生きる生徒の育成』
- 自ら学び、考え、行動する生徒
- 個人の尊厳を重んじる思いやりのある生徒
- 心身ともに健康に生きる生徒
進学実績/学力レベルの評判
- 「勉強をしたい人におすすめ」「進学に困らない進路実績」「学力レベルは高い」
- 先生方による丁寧な進路支援が評価されており、生徒のやる気を引き出す体制が整っています。
- 「優等生や真面目な生徒には相性の良い学校」「賑やかに遊びたいタイプにはやや厳しいかも」
保護者の声
- 「上位高校を目指す子も多く、自然と勉強のモチベーションが高まる環境だと思います」
- 「真面目な子が多くて、落ち着いた雰囲気の学校だと思います。普通に過ごしていれば安心して通わせられます。」
- 「「進学実績も悪くないですし、勉強でわからないところは先生がきちんと補習や質問対応をしてくれます。」
通学区域・対象小学校
- 校区:柴原町1~2、千里園1~3、刀根山1~6、刀根山元町、本町1~9、待兼山町(大阪大学南側=1番・2番~19番)
- 対象小学校:[大池小][桜井谷小の一部][刀根山小の一部]
アクセス
- 最寄駅:北大阪急行電鉄「柴原駅」から徒歩約10分
- バス:阪急バス「柴原町」バス停から徒歩約5分
総評
豊中市立第十三中学校は、緑豊かな環境と地域の落ち着いた雰囲気に恵まれ、安心して学べる環境が整っています。部活動が活発で、特に運動部・文化部ともに市内外での実績が多く、生徒一人ひとりが得意分野を伸ばせる環境です。学習面では基礎学力の定着に力を入れるとともに、ICT機器を活用した授業や探究型学習にも取り組み、生徒の主体性を育てています。地域との交流も盛んで、保護者や地元住民との協力体制が強く、学校全体で子どもたちの成長を支える姿勢が印象的な学校です。
▶ 第十三中学校の物件情報は こちらからご覧いただけます
🏠 豊中市・吹田市でお住まいをお探しの方へ
弊社では、大阪府豊中市の「土地」「新築戸建」「中古戸建」「中古マンション」「収益物件」などの不動産情報を日々HPで更新しております。
また、豊中市立小学校の校区を指定して物件をお探しいただくことも可能です。
さらに、豊中市・吹田市での不動産売却にも力を入れており、
売却専用サイト【豊中市・吹田市不動産売却エージェント】も運営しています。
ポータルサイトには未掲載の水面下情報もございますので、
ご購入をご検討されている方はぜひお気軽にお問合せください(^^)
スタッフ一同、心よりお待ちしております♪